『季節と生き物』撮影〜春と生き物編〜 ☆8日(日)子どもたちの観察風景の撮影が行われました。 教育出版社の4年生理科教科書に掲載される写真の撮影です。 「自然が豊かで,桜のきれいな小学校」そのイメージにピッタリの学校 ということで声がかかりました。 年間5回の撮影が行われる予定です。 ☆今回は,「春と生き物」というタイトルです。 4年生8名が撮影に協力しました。 はじめは緊張の表情が見えましたが,次第に慣れ,満面の笑顔で撮影が行われました。 「あんなに撮影に時間がかかるとは驚きました。」 「いつも見ていたけど,いろんな生き物がいることを初めて発見しました。」 「いい体験ができました。」 天気が良すぎて,額に汗を流す子もいましたが, どの子も「やってよかった。」という感想を話してくれました。 「子どもたちのおかげで,よい写真が取れました。」 と出版社の方も大変満足されて,東京に戻られました。 次回の撮影は,7月の予定です。 救命救急法講習会 ☆6日(金)救命救急講習会を行いました。 プール委員を中心に40名の保護者の方にも参加していただきました。 講師は,日本赤十字社広島県支部の野田崇先生です。 お話の中で「とにかく勇気を出して胸骨圧迫をしてほしい。」と, 心肺蘇生法の大切さを力を込めて伝えられました。 野田先生ご自身の体験を交えてのお話でしたので ポイントをしっかりとおさえての講習に,保護者の方からも 『改めて水の事故の恐ろしさを実感できました。人工呼吸など 普段できない体験をすることができよかったです。」との感想をいただきました ☆AED(自動体外式除細動器)の使い方も体験しました。 本校にもAEDを保健室に設置しております。 広島市医師会の岡東先生,中高下医院の川本先生から寄贈していただきました。 この場を借りて,ご紹介いたします。 |
H23.5.10